梅雨入りしましたね。
「今日は家でゆっくり過ごそうかな」
という時間も増えてきて、よく本や雑誌、DVDを見ています。
テレビだと特にNHK、Eテレが好きです。
- Q~こどものための哲学
- びじゅチューン!
- 香川照之の昆虫すごいぜ!(配信で過去の放送が見れるのでオススメです)
もちろんSNSやネットサーフィンもするけれど、頻度が減ってスマホと良い距離感です。
スマホと私
ストレングスファインダーで「収集心」が1番上にくる、なんでも知りたがりの私。
Facebook、Twitter、instagram。
少し前まで暇があればすぐSNSやそのリンク先を見ていましたが、最近頻度を減らしました。
ただ「あまり触らないようにしよう」と決めても、ついつい触ってしまうので、SNSのアプリをフォルダに入れてちょっと手が届きづらい所に。
そのかわりに家でDVDを見たり、本や雑誌を読んだりしています。
余談ですが、中学生や高校生の頃好きだった小説をいくつか読み返したら、十二国記熱が再発しました。
嗚呼十二国記、私のバイブル。
アニメ版の風の万里黎明の空の最終話、まだセリフが空で言えます誰か語りませんか。(おっと脱線)
私の「知りたい」を整理してみた
SNSやwebページを見る頻度を減らしたのは、改めて私って今何が知りたいんだろう?ということを整理したことがきっかけ。
この図でいう、特に土台の3つは体系だてて本を読んだ方がちゃんと知れるなぁと気付きました。
私が家で接している情報源は、こんな感じ。
- SNS…興味関心が近い人が発信していることは、気になる情報が多い
- ブログ…興味のある人がその人の手で書いた文章が読める
- Webメディア…「今」が知れる、すぐ見られる
- 本…しっかり深く潜れる、体系立っている
- 雑誌…一冊の中に世界観がぎゅっと詰まっている
- DVD…その時間は、その内容にだけ向き合える
- テレビ…偶然の素敵な出会いがある
- ラジオ…何かをしながら聞ける
- 新聞…地域のことが記者の目を通して広く知られる
それぞれの良さと、私の知りたいことを上手くあわせて付き合っていきたいな。