
可視カフェは、お客様の考えや思いをもとにお話し
その内容を目の前で描いて「見える化」するサービスです。
カフェでおしゃべりするようにくつろいだ雰囲気のなか、
頭の中の整理、棚卸しをサポートします。
あなたの頭の中にある大切なものを、一緒に見つけてみませんか?
可視カフェができること

①「話し相手」として、言語化の機会になります
自分の考えを描いてもらうため、言葉にして伝える必要があります。
→目の前に話し相手がいるので、あいまいな思考を言葉にして表現するきっかけに
②リアルタイムの「見える化」で思考を整理します
自分の話の内容を描かれたグラフィックを見ながら話ができるので、話の内容の整理や俯瞰ができます。
→新しい気づきや発見のきっかけに
③「他者の視点」を共有して、思考を深めます
話を聞いて描いたグラフィックを見たり、話しながら相手の質問に答えたりすることで、新しい視点から考えを深められます。
→自分への理解を深めるきっかけに
これらのサポートを通して思考を整理し、深める機会をご提供しています。
可視カフェの具体的な流れ
可視カフェ事前アンケート
3営業日以内にメールにてご連絡差し上げます。届かない場合は迷惑メールに分類されている可能性がありますので、お手数ですがご確認ください。
あいにく先約がある場合には、こちらから候補日や場所を複数ご提案いたします。
日時と場所が確定した時点でお申込み完了となります。
・はじめに…内容の確認などを行います(15分)
・可視カフェ…お客様とお話しながら、その内容をリアルタイムで視覚化します(2時間)
※制作したイラストは、そのまま全て現物を当日お渡しいたします。
事後アンケートにご協力いただけると幸いです。
《オプションメニュー》
・後日精緻化、再構成:50,000円 / A4サイズ1枚
当日制作するグラフィックはかなりラフな状態です。
精緻なデータのご希望の方は、上記オプションをオススメします。
なぜ一対一の対話×グラフィック化なの?

可視カフェでは言葉でのコミュニケーションと、グラフィックを介したコニュニケーションを組み合わせることで
・話の構造や流れ、関係性を俯瞰して捉えられるので、思考を整理して話せる
・具体的なシーンをイラストで具体的にイメージしながら話せる
・話を聞いた感想を、言葉やイメージで伝えられる
・言葉を探す時に、抽象的な表現やイラストが呼び水になる
・プロセス(過程)を残すことで、振り返りや脱線ができる
といったメリットがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
一対一の対話の場における視覚化の手法~コーチング的メソッドを取り入れた一対一の視覚的対話「可視カフェ」の実践~(本文PDF)
「情報コミュニケーション学会第15回全国大会論文集,pp.184-187,2018」
可視カフェでお手伝いできないこと
可視カフェはあくまでも整理をお手伝いするものですので、お客様のお悩みへのアドバイスや答えを出すことは出来ません。
また、心身に不調がある場合は通院やカウンセリングなどのアプローチをオススメしています。
※政治的、宗教的、暴力的または差別的なお話はご遠慮ください。
これまでの事例
これまでに100人以上の方からのご依頼をうけ、以下のようなさまざまなタイプのお悩みを抱えた方の思考整理のサポートを行ってきました。
- 自己紹介する時、今までの経歴がどう今に繋がっているかを人にスラスラと話せるようになりたい。
- 自分の強み、状況、想いなどをご自身がどう考えているかを、整理していきます。
- 10年後の自分の「こうありたい!」を、バシッとグラフィックで表現することで今頑張れるモチベーションにしたい。
対話×グラフィック化による思考の整理は、色々なテーマで役立ちます。
「こんなお願いしても大丈夫かな?」
というご心配はなさらず、まずはお気軽にご相談ください。
実施場所
■オンライン
zoomで実施しています。
■対面
基本的に喫茶ランドリー本店さんで実施しています。
東京都墨田区千歳2-6-9 イマケンビル1階(森下駅徒歩5分・両国駅徒歩10分)
費用
■料金:税込10,000円(個人のお客様)
■お支払い方法
①その場で現金でのお支払い
②終了後、ご請求書をメールいたしますので、翌月末までにお振込
どちらかをお願いいたします。
※法人のお客様などは工数や難易度により、お見積りでの実施で行なっております
※お客様の分の交通費、ご飲食料金の実費のご負担をお願いいたします。
よくあるご質問
■どんな風に話が進みますか?
お話はお客様がお話されたい内容に沿ったものとなります。
お話の進め方に迷われた場合は、いくつか質問やテーマをご提示してお客様からご希望をうかがうことはありますが、無理にあれこれ伺うことはいたしません。
■描いてもらうグラフィックはどんなものですか?
対面の場合は紙とペンで、オンラインの場合はiPadで描いた非常にラフなものです。
印刷やウェブページへの掲載などをお考えの方にはオプションメニュー(別料金)でデジタルデータの清書をおすすめいたします。
■人に聞かれたくない内容なのですが。
描いたグラフィックはその場で全てお客様にお渡しし、可視カフェ実施の前にお伺いした内容の取り扱いに関する確認書をお渡ししています。
周りが気になる、という方はオンライン(zoom)での実施がおすすめです。
実施場所を変更したい、という方お問い合わせからご相談ください。
※法人のお客様には秘密保持契約を交わすことが可能です。
お客様の声
ハッキリとまとまっていなくても話を聞いてもらえるのが良い!
書いてもらったのを、その場で見ながら話せる、最強の壁打ちです。
絵で話の過程が残っていくので、後から振り返りやすいのも良い。
月に一回くらい見返しています。
話した内容が目の前で整理され、新たな自分を発見した気分。
これからが楽しみになりました。
自分の話をじっくり聞いてもらえる機会って、日頃少ないですよね。
話しているうちに、自分で納得する結論が見えました!
お問い合わせ
何かご不明な点や気になることがございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
可視カフェは、インタビューです。
お客様と私がお話することで、お互いの眼差しが交差し
発見や知恵が立ち現れてくることをお贈りしてます。
当日、お客様とお会いできることを楽しみにしています。